2023.06.02更新

皆さんこんにちは!
歯科医師の小山です。
先日、3歳になる甥っ子の歯並びについて聞かれたことがあり、
同じ疑問を持つ方もいらっしゃるのではないかと思い、
今回は乳歯列期の歯並びについてお話しさせて頂きます。


『乳歯が生え揃ったけど、歯と歯の間に隙間がある。これって普通?』

 

a

 

多くの永久歯は乳歯と比較して一回り大きくなります。
そのため、乳歯の段階で隙間なくピタリと生え揃っていると永久歯への生え変わりの際、スペースが足りなくなってしまい、歯並びがガタガタになってしまう可能性があります。
なので、乳歯の段階では隙間がある方が理想的です。

それでは、この隙間がないから歯並びが悪くなると心配される親御さんもいらっしゃるかもしれません。

ですが、この隙間がなければ歯並びが悪くなるというわけではありません。成長するにつれて顎が成長し、スペース不足をうまく解消できることもあります。

また、小児期において歯並びが悪くなる原因の一つに「口腔習癖」というものがあります。

指しゃぶりや、口呼吸、歯ぎしり、爪を噛んでしまう癖など無意識に行なっている癖のことです。これらの癖は歯や口の周りの筋肉に影響を与え、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。

お子さんのこれらの癖の改善のお力になれるかもしれません。

心当たりのある方は是非、ご相談下さい。

 

b

 

今回は簡単に小児の歯並びについてお話しさせて頂きましたが、大切なのはお子さんの将来を見据えて幼いうちから歯並びについて考えてあげることです。

少しでも気になることがある方は、お気軽にお尋ねください。お待ちしております。

歯科医師 小山怜鷹

2023.05.22更新

023年6月3日、ニッパツ三ツ沢球技場で横浜FCのマッチデープログラム「エス歯科マッチ」が開催されることが決定しました!

 

横浜FCはエス歯科グループがオフィシャルクラブデンティストとしてお口のケアのサポートをしているサッカーJ1リーグのチームです。エス歯科マッチは今回で3回目の開催となります。

 

今回もエス歯科グループでイベントや来場者特典をご用意しております!

 

・横浜FC×エス歯科のロゴ入り限定歯ブラシをプレゼント(先着3,000名)
エス歯科のスタッフが入場ゲートで横浜FC×エス歯科のロゴ入り限定歯ブラシを配布します。

 fc1

 

・歯科無料相談ブース
歯科無料相談ブースを設置し、エス歯科のドクターが皆様の疑問やお悩みにお答えします。

 fc2

 

・デンタルケアセットプレゼント(先着100名)
歯科無料相談ブースにてアンケートに回答して頂いたには、ハビットプロやフロスなどが入ったデンタルケアセットをプレゼントします。


・乳歯君ステッカー、ONODERAメディカルウォーター(先着200名)
歯科無料相談ブースにご来場いただいた先着200名に乳歯君ステッカーとONODERAメディカルウォーターをプレゼントします。

fc3

 

 

試合の日程やイベントの詳細については、横浜FC公式ウェブサイトやSNSでご確認ください。

<横浜FC公式サイトはこちら>

 

 

お待ちしています!

fc2

 

-----

エス歯科グループ 事務局

2023.05.19更新

 

この頃あったくなってきて、あっという間に夏が来そうな予感がしてわくわくしますねclover


今回は骨隆起についてですglitter

 

骨隆起とは、歯茎や顎の骨にみられるコブのようなものです。

歯茎にコブのような突起物ができてしまう骨隆起の原因は詳しくはわかっておらず、明確ではありませんが、歯ぎしりや食いしばりなどの影響が大きいのではないかと言われています。

 

歯ぎしりや食いしばりは、とても強い力が歯茎にかかることで知られていますが、その力の悪影響から歯茎の骨を守るために、上下の歯茎の骨が過剰発達をしてできたものが骨隆起だと言われています。

 

歯茎の骨にかかる力を軽減することで、骨隆起を予防することができます。

歯科医院でマウスピースを作り、寝る前に装着することで歯茎にかかる力を軽減できます。

マウスピースは樹脂でできていて、歯ぎしりや食いしばりなどの強い力から、歯茎の骨を守ります。

 

a

 

ストレスや疲れを癒すことで、歯ぎしりや食いしばりの軽減につながるので、生活習慣を一度見直してみるといいかもしれないですね。

みなさんも骨隆起が大きくなる前に歯ぎしりや食いしばりを改善しましょうni

 

受付 引地

2023.05.12更新

 

こんにちは^^

 

春風が心地よい季節となりましたねflower2

 

ところで、エス歯科クリニックでは公式LINEをやっているのですが皆様ご存知でしょうか?

 a

 

↑ 受付にQRコードが置いてあります^^

こちらから簡単"1分"で登録が出来ちゃいます!

 

ご登録いただけますと、予約日の24時間前に

確認のメッセージが届くようになっております!

 

またLINEで予約日時の確認が可能ですglitter

もし予約日時を忘れてしまっても

いつでもスマホから簡単に確認することができます^^

 

まだご登録がお済みでない方は是非ご登録をお願い致しますni

 

※ LINEからのご予約や変更は対応しておりませんので

何かありましたら受付またはお電話にてお待ちしております。

またメッセージは送信専用のため

返信はお受けしておりませんのでご了承ください。

 

受付 佐々木

2023.04.28更新

 

こんにちは!今回は咬筋ボツリヌス治療について書きます!ni

 

咬筋ボツリヌス治療とはボツリヌストキシン製剤を注入することで咬筋を緩め、無意識に行なっていた歯ぎしり・食いしばりの癖の改善を図る方法です。

筋肉を休めた状態になるため、咬筋が痩せ、エラ張りが軽減する効果も期待することができます。

 

c

 


メリットとして

1 歯ぎしり・食いしばりの改善が期待できる
2 エラ張りの改善につながる
3 施術時間が大体30分程度と短い
4 ダウンタイムが少ない
5 医療費控除の対象となる


デメリットとして
1 保険診療ではない
2  一時的に内出血が起こる可能性がある
3 治療の作用は永久的ではない為、継続的に受ける必要がある

などが一般的に言われています。

 

 

歯ぎしり食いしばりを放置すると、色々な悪影響があります。



a

 

・歯が滲みやすくなる
・歯茎が痛みやすい
・顎に違和感が出てくる
・歯が割れて壊れてしまう

 

b

 

といったことが起こる可能性があります。

 

トラブルが起きてしまう前に、是非一度ご自身で歯ぎしり食いしばりをしていないか確認してみてください。

 

何か気になることがありましたら、いつでも当スタッフにお声がけくださいrabbit

 

歯科医師 安倍

2023.04.21更新

 

 

 

みなさんこんにちは!

受付の小林ですdog

 

暖かくなってきてお出かけ日和になりましたね。

 

さて、今回は子どものむし歯についてお話しします。

a

 

よく、親からこどもへむし歯がうつると言いますが実は本当ですuun

 

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。

しかし、家族などが赤ちゃんとスキンシップをとったり、飲み物や食器を共有することでむし歯菌がうつってしまいます。

 

お子様にむし歯をうつさないためには

口移しでは食べ物を食べさせない、食器類を共有しない、キスはしないなどの対策が有効です。

 

が、スキンシップは取りたいですよね

お子様の発育にとってもスキンシップはとても大切です。

 

ご家族の口腔内環境を整えた上で接することで感染しにくくなりますので、歯科医院で定期的なクリーニングをして口腔内環境を整えていきましょう^ ^

 

 

ちなみにお子様の歯科デビューは2歳頃がおすすめですglitter

1歳7ヵ月頃からむし歯になりやすいので、歯科受診の時期をお悩みの方は

ぜひ参考にしてください^ ^

 

受付 小林

 

2023.04.14更新

皆さんこんにちは!ni

今回は、デュラシールについてお話します!

 a

デュラシールとは、虫歯の部分を削った後に、技工物をsetするまでの期間、仮で蓋をするものです!

当院ではよく、「最後に仮り蓋をしていきますね〜」と、お声掛けしていますが、実はとても大切なことなのです!


では、なぜこの仮り蓋が必要かといいますと、

まず

一つ目に、神経が残っている歯の場合、仮り蓋をしないとしみる症状が起こる可能性があるからです。
二つ目に、形成後の歯を材料で覆わなかった場合は、歯や土台が欠けるリスクがあったり、歯が動いたりしてしまう恐れがあるからです。

 

最後に、仮り蓋した後の注意事項についてお話します!glitter


①仮り蓋後、完全に硬化するまで30分程かかるため、食事を控える。

 

②粘着性のある食べ物(ガムやキャラメル、おもちなど)は、材料が外れてしまう恐れがあるため控える。

 

③歯と歯の間を覆うように材料を詰めているため、歯間ブラシ、フロス等を通さないようにする。

 

上記が、注意事項になります!

万が一外れてしまった場合は、当院までご連絡ください!note2

 

AS 柴田

2023.04.05更新

4月1日、2023年度のエス歯科グループ入社式が行われました。

 

新たにエス歯科グループに加わった皆さん、改めておめでとうございます。

 

2023年は歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付を含め合計31名の新入社員を迎えることができました。

 

new1

 

入社式では白井理事長、各クリニックの院長、先輩スタッフからの挨拶があり、歓迎の言葉と共に今後の仕事において大切なことのアドバイスなどがありました。

 

new2

 

入社式の後は、4日間の入社講習会・実習が行われました。

 

講習会では白井理事長や院長、先輩スタッフが講師となり、新社会人として医療人としての考え方、立ち振る舞いなどをお話しさせて頂きました。

 

new3


講義を真剣に聞く様子。
緊張しながらも真剣に聞き入っていた様子が印象的でした。

 

実習では職種ごとに分かれてクリニックで実践的な指導が行われました。

new4

 

new5

 

new6

 

入社式・講習会お疲れ様でした!

 

新入社員の皆さんは各医院へ配属となり、社会人としての一歩を踏み出します。

 

皆さんと一緒に働けることを、心より楽しみにしています。

2023.03.31更新

皆さんこんにちは!gya

今日は虫歯のリスクを高める5つの習慣についてお話ししたいと思います。

 

・ブラッシングの回数が足りていない

・常になにか食べている

・口呼吸

・甘いものをとりすぎ

・歯医者に行く回数が少ない

それぞれについて説明していきますglitter

 

①ブラッシングの回数が足りていない

ブラッシングをする回数が少ないと、虫歯になるリスクが上がります。

食べかすやプラークが口の中に残存する時間が長くなるため、虫歯菌ができやすくなってしまうのです。

なので、できれば食事後のブラッシングをしましょう。可能であればフロスや歯間ブラシもするとより効果的です!

 

②常に何か食べている

例えば、「長時間かけて少しずつお菓子を食べる」などです。

これでは唾液による色々な効果が薄れてしまいますから、虫歯菌ができやすくなります。

長い時間をかけた食べ方を避けた方がいいでしょう。

 

③口呼吸

口呼吸の習慣があると唾液の量が減ります。

そのため虫歯のリスクが上がります。

特に睡眠中に無意識に口呼吸になってしまう人が少なくありませんので気を付けましょう。

 

④甘いもののとりすぎ

糖分は虫歯菌のエサにあたります。
ですので、甘いものの摂りすぎには注意しましょう。

 

⑤歯医者に行く回数が少ない

自分自身で虫歯や歯周病を初期段階で察知できるケースはあまりありません。

なので、少なくとも半年に1回、できれば3か月に1回は歯医者で定期健診を受けることをおすすめします。

そうすれば虫歯などを早期発見することができます。

a

 

みなさんの習慣を改めて見直す機会になればと思います!

 

As 小坂

2023.03.23更新

昨年に続きエス歯科グループは2023年のインビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダーに認定され、認定楯を受け取りました!

 invisalign

 

ブラックダイヤモンドプロバイダーは、年間400症例以上の実績を持つインビザラインドクターに対して授与される認定です。エス歯科グループは2022年度に508症例のインビザライン治療を実施し、この実績により3年連続でブラックダイヤモンドプロバイダーに認定されました。

 

ブラックダイヤモンドプロバイダーに認定されている歯科医院は、神奈川県でアカウント登録されているインビザラインドクターではエス歯科グループのみになります。

 

歯並びが気になる方やインビザラインに興味がある方、エス歯科グループでは無料相談を実施しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

 

無料相談予約は各クリニックのホームページかエス歯科グループのインビザライン専門サイトから承っております。

 

・インビザライン専門サイトはこちら
https://www.sdcg-invisalign.com/

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

電話番号
電話番号