〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

詰め物が取れた

詰め物が取れた イメージ

Contents目次

Introduction詰め物が外れたら
すぐに歯医者へご連絡を

詰め物が取れてしまった時、どうすればよいか迷う方は多いでしょう。
突然詰め物が外れたら、すぐに歯科医院へ連絡し患部を丁寧にケアすることが大切です。
一方で、自分で詰め物を付け直すのは危険なので避ける必要があります。
本記事では、詰め物が外れた際にまず行うべきことや注意点を詳しく解説しています。
詰め物が取れた時に関してのよくある質問にも詳しくお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

Important詰め物が取れた時に
行うべき大切なこと

詰め物が取れたときには、焦らず冷静に対処することが大切です。
ここでは、歯やお口の状態を悪化させないために、取れた直後に行うべき適切な対応をご紹介します。

すぐに歯医者へ連絡をする

詰め物が取れたときは、自己判断で様子を見るのではなく、まず歯科医院に連絡することが大切です。
電話で現在の状況を伝えることで、「すぐに治療が必要なケースかどうか」「来院のタイミング」「詰め物を保管する必要があるか」など、今後の適切な対応方法についてアドバイスを受けられます。
また、食事や歯磨きの際に注意すべき点についても教えてもらえるため、二次的なトラブルを防ぐことにもつながります。

取れた詰め物を保管しておく

詰め物が取れた際は、捨てずに必ず保管しておきましょう。
取れた詰め物が破損しておらず再利用が可能であれば、そのまま歯科医院で再装着できる場合があります。
保管する際は、ティッシュではなく清潔な容器や小さなビニール袋に入れて、なるべく乾燥を防ぎましょう。
金属やセラミックの詰め物は再利用されることが多いため、誤って捨ててしまうと、再作製の手間や費用がかかる可能性もあります。

患部での咀嚼に気を付ける

詰め物が取れた後は、取れた側の歯で噛まないように注意することが大切です。
詰め物が外れた部分はむき出しになっており、食べ物の圧力や刺激に弱い状態です。
そこに硬いものや粘着性のある食べ物が当たると、歯が欠けたり、さらに痛みが出たりするリスクがあります。
また、詰め物の取れた穴に食べかすが入り込むと、細菌が繁殖して虫歯になる原因にもなります。
治療までの間はできるだけ反対側の歯で噛むようにし、患部への負担を減らすことが重要です。

患部を丁寧にケア

詰め物が取れた部分はとても敏感なので、やさしく丁寧にケアすることを心がけてください。
強く磨いたり、歯間ブラシで刺激を与えたりすることは避けて、柔らかめの歯ブラシで軽く磨きましょう。
また、食後はうがいで食べかすをしっかり洗い流し、清潔を保つことが大切です。

NG詰め物が取れた時に
取ってはいけない行動

詰め物が外れた際、焦って自己判断で対処してしまうと、かえって症状を悪化させる原因になることがあります。
適切な処置を受けるためにも、避けるべき行動を知っておくことが大切です。

外れた詰め物を自分で付け直さない

詰め物が外れたときに、自分で無理に元に戻そうとするのは避けるべき行動です。
一見、元どおりに装着できたように見えても、実際には位置がずれていたり、歯に合っていなかったりすることがほとんどです。
この状態で咀嚼を続けると、噛み合わせのバランスが崩れたり、健康な歯や歯ぐきに余計な負担がかかったりして、新たなトラブルを引き起こす原因になります。

また、市販の接着剤を使って詰め物を戻すのは絶対にやめましょう。
市販の接着剤は歯科用ではないため、歯の組織を傷めたり、化学成分が歯ぐきに悪影響を与えたりする可能性があります。

取れた詰め物を捨てない

詰め物が外れた際、取れたものを捨ててしまうのは避けるべき行動です。
その詰め物がまだ使える状態であれば、再接着によって治療の負担を軽減できる可能性があり、詰め物の形や適合状態が問題なければ、再利用することで治療費を抑えられたり、治療期間を短縮できるメリットがあります。

取れた詰め物は、清潔なチャック付きの袋やビニールに入れて保管し、できるだけ早く歯科医院へ持参してください。
自己判断で「使えないだろう」と思って捨ててしまうと、本来不要だったはずの再製作が必要になるケースもあります。
歯科医師の判断までは、保管しておくことが最善の対応です。

外れた状態で放置しない

詰め物が取れた歯は内部がむき出しになっている状態で、非常にデリケートです。
そのままにしておくと、細菌が入り込んで虫歯が再発したり、歯の神経にまで炎症が広がる可能性があります。

また、詰め物が外れた部分は噛み合わせのバランスが崩れているため、反対側の歯や周囲の歯にも負担がかかることがあります。
放置する期間が長くなるほど症状が悪化し、最終的には神経を抜く治療や抜歯が必要になるリスクも高まります。
痛みがなかったり見た目に変化がなくても、早めに歯科医院に連絡を取りましょう。
受診のタイミングを歯科医師と相談するだけでも、歯を守る大きな一歩になります。

刺激物の飲食をしない

詰め物が取れたときは、刺激の強い飲食物を避けることが大切です。
外れた部分はむき出しの状態になっているため、冷たいもの・熱いもの・酸っぱいもの・辛いものなど刺激が強い食べ物や飲み物が歯に直接触れると、痛みやしみる症状が強くなることがあります。

また、刺激によって歯の神経が過敏になり、症状が悪化する可能性もあるため注意が必要です。
詰め物が取れた状態の歯はデリケートなので、しばらくは刺激の少ないぬるま湯ややわらかい食べ物を選び、歯や歯ぐきへの負担を軽減することが大切です。
早めに歯科医院で治療を受け、適切な処置を行うまでは、刺激物の摂取を控えて歯の状態を悪化させないように心がけましょう。

Cause詰め物が外れてしまう原因

虫歯や歯質の変化による脱離

詰め物の下で虫歯が再発したり、加齢や習慣によって歯質がもろくなったりすると、土台自体の強度が低下して詰め物が外れる原因になります。
とくに二次う蝕(詰め物の周囲にできる虫歯)は初期症状が出にくく、知らないうちに進行することもあります。

また、歯ぎしりや食いしばりによって歯に負担がかかり続けると、接着部のセメントが劣化し、詰め物が安定しづらくなるケースも。
目に見えない変化も多いため、定期的な検査で早期発見につなげることが重要です

噛み合わせや食習慣による負荷の蓄積

普段から片側ばかりで噛むクセがある方や、硬い食べ物・粘着性のあるお菓子を好む方は、特定の歯に過剰な力がかかりやすくなります。
その結果、詰め物の接着面に負担が集中し、徐々に緩んでしまうことがあります。

また、ガムやキャラメルなどは詰め物を引っ張るような力が加わるため、注意が必要です。
噛み合わせの調整や、食習慣の見直しによって詰め物の長持ちにつながる可能性があります

歯ぎしり・食いしばりの習慣

就寝中や集中時などに無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、詰め物に大きな圧力をかける要因になります。
この繰り返しによって詰め物がゆるみ、ある日突然ポロッと取れてしまうことも珍しくありません。

特に寝ている間は自覚が難しいため、マウスピース(ナイトガード)を活用して歯や詰め物への負担を減らす方法も有効です

詰め物のサイズや適合性の問題

詰め物が歯の形にぴったり合っていない場合や、サイズが合っていない場合には、日常の中でズレが生じやすくなります。
このような状態では、噛み合わせのバランスが崩れ、接着部に無理な力がかかることで脱離につながることもあります。

詰め物の違和感を覚えたときは、そのまま放置せずに歯科医院でのチェックをおすすめします。適切な調整によって安定性を高めることができます。

Strengths詰め物をすぐに直したい方は
エス歯科クリニックへ

  • 歯を残す・神経を残す治療

    患者様の健康な歯を可能な限り残せるように、エス歯科グループでは最先端の技術・最新の設備を取り揃えています。
    日々研鑽を積んでいる確かな技術を持つドクターが、その最新設備を駆使し「抜かない・削らない」治療を提供いたします。
    他院で「歯を抜くしかない」と診断された方でも、当院の治療であればその歯を残すことができるかもしれません。
    セカンドオピニオンの目的でも構いませんので、歯のことでお困りの際はぜひ当院へお気軽にご相談ください。

  • 痛みを最小限に抑えた治療

    エス歯科クリニックでは、患者さまの不安や緊張に寄り添いながら、「痛みを最小限に抑えた治療」を徹底しています。
    麻酔時の痛みもできるだけ軽減できるよう、状況に応じて麻酔を使用し、注入のスピードや圧にも細心の注意を払っています。
    治療中も常にお声がけを行い、様子を見ながら進めていきます。
    歯科が苦手な方や、過去の経験で怖さを感じている方にも、安心して通っていただけるような優しい治療を心がけています。
    初めての方もどうぞお気軽にご相談ください。

  • 再発させないための徹底した治療

    エス歯科クリニックでは、「再発を防ぐための徹底した治療」を大切にしています。
    痛みが落ち着いても原因が残っていれば、再び症状を繰り返す可能性があるため、当院では根本的な原因にしっかりアプローチします。
    そのために、治療の精度を高めるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や、治療部位を唾液や細菌から守るラバーダムを導入し、目に見えない部分まで丁寧に処置を行っています。
    設備と技術の両面から“再発させない”歯科医療を追求し、患者さまの大切な歯を長く守ります。
    どうぞ安心してご相談ください。

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話番号:045-848-3888
・初診Web予約フォームはこちら

※こちらは「エス歯科クリニック(上大岡院)」のご予約となります。

02受付・問診票記入

ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証(もしくはマイナンバーカード)・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。

現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。

記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

FAQ詰め物が取れた時のよくある質問

詰め物が取れたらどうしたらいいですか?

詰め物が取れたら、まず歯科医院に連絡しましょう。取れた詰め物は捨てずに保管し、食事や歯磨きで患部を刺激しないよう注意してください。そして早めに歯科医院へ受診して、適切な処置を受けることが重要です。

歯の詰め物が取れたらどれくらい放置して大丈夫ですか?

詰め物が取れても、放置せずできるだけ早く歯科医院を受診するのが望ましいです。時間が経つと、虫歯や痛みが悪化するリスクが高まります。どうしてもすぐに行けない場合でも、数日以内には受診するようにしましょう。

詰め物が取れた場合の治療費はいくらですか?

詰め物が取れた場合の治療費は、詰め物の種類や治療内容によって異なります。保険適用の銀歯の場合は、数千円程度で再接着や新しい詰め物の作成が可能です。一方でセラミックや金属以外の自費診療の詰め物は、1万円以上かかることもあります。正確な費用は歯科医院で診断を受けてから確認しましょう。

歯の詰め物が取れたら何回通院しますか?

詰め物が取れた場合の通院回数は、取れた原因や治療内容によって変わります。単純に詰め物を再接着するだけなら1回の通院で済むことが多いです。ただし虫歯の治療が必要だったり、新たに詰め物を作り直したりする場合は、検査や型取り、装着を含めて2~3回の通院が必要になることがあります。

銀歯の作り直しは無料ですか?

外れた銀歯が再利用できれば、新たに銀歯を作るための費用や時間を節約できます。銀歯(詰め物や被せ物)が外れた際に問題がなければ、そのまま再装着することが可能です。

白い詰め物は保険適用ですか?

レジンと呼ばれるプラスチックの場合は、小さな虫歯の治療などで保険適用されることが多いです。ただし、奥歯の噛み合わせが強い部分や広範囲の治療では、セラミックが使用されることが多く保険適用外となり自費診療になります。

詰め物が取れてすぐに歯科に行けない場合はどうしたらいいですか?

詰め物が取れてすぐに受診できない場合は、取れた詰め物を清潔な容器で保管し、患部を刺激しないよう硬い物や粘り気のある食べ物を避けましょう。また、できるだけ食べ物や歯垢が残らないように歯磨きをより丁寧に行ってください。

詰め物が取れて1年放置したらどうなりますか?

詰め物が取れて1年放置すると、虫歯が進みやすく歯が欠けるリスクも増加します。痛みやしみる症状が悪化し、神経まで影響が及ぶと抜歯や根管治療が必要になることもあるため、早めの受診を心がけましょう。

詰め物が取れた歯医者と違うところに行ってもよいですか?

詰め物が取れたら、基本的には以前通っていた歯科医院に相談するのが安心です。過去の治療記録があるため、状態を正確に把握しやすく、スムーズに対応してもらえます。ただし引っ越しなどで通院が難しい場合は、新しい歯科医院でも問題ありません。

歯の詰め物は何年くらい持ちますか?

歯の詰め物の寿命は種類や使い方によりますが、一般的には銀歯で約5〜10年、白いレジン(樹脂)詰め物は3〜7年程度と言われています。セラミックの詰め物は耐久性が高く、10年以上持つこともあります。ただし、咬み合わせや歯磨きの習慣、歯ぎしりなどの影響で寿命は変わります。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02上大岡駅より徒歩1分!

エス歯科クリニック(上大岡)は、上大岡駅から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
日本デジタル矯正歯科学会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

インビザラインで2つの賞を受賞しました 画像

インビザラインで2つの賞を受賞しました

歯間ブラシを使用したことがありますか? 画像

歯間ブラシを使用したことがありますか?

ナイトガードについて 画像

ナイトガードについて

カチカチする意味とは? 画像

カチカチする意味とは?

仮蓋って必要? 画像

仮蓋って必要?

ハビットプロについて 画像

ハビットプロについて

歯石について 画像

歯石について

虫歯を予防するために 画像

虫歯を予防するために

Menu

エス歯科クリニック(上大岡)

住所

〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

最寄駅

上大岡駅より徒歩1分

駐車場

近隣駐車場をご利用ください。

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

09:30〜13:00
14:30〜19:30
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-848-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー