Contents目次
Introductionその違和感、放置すると
虫歯や歯周病が進行する可能性も!
冷たいものや甘いものを口にしたときに「歯がしみる」と感じた経験はありませんか?
その原因は虫歯だけとは限らず、知覚過敏や歯周病、歯科治療後の一時的な過敏、さらにはホワイトニングによる副作用など多岐にわたります。
本記事では、歯がしみるそれぞれの原因と見分け方、ケース別の応急処置・対処法をわかりやすく解説しています。
エス歯科クリニックでの治療の流れもご紹介しますので、歯がしみることでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
Cause歯がしみる原因とは?
歯がしみる原因は1つではなく、生活習慣や口腔内の状態などさまざまな要因が関係しています。
こちらでは、考えられる主な原因についてわかりやすくご紹介します。
虫歯
歯がしみる原因の1つ目は、虫歯です。
虫歯になると歯の表面のエナメル質が溶けて内部の象牙質が露出し、外部刺激が神経に伝わりやすくなっていることで歯がしみます。
初期段階では痛みが少なく、「冷たいものがしみる」「甘いものがしみる」といった軽い症状から始まり、進行すると温かいものでもしみたり、何もしなくてもズキズキと痛んだりするようになります。
初期虫歯は比較的簡単な治療で済みますが、進行すると神経の治療(根管治療)や抜歯が必要になることもあるため、早期発見・早期治療が大切です。
知覚過敏
知覚過敏でも歯がしみることがあります。
歯のエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出することで、冷たい・熱い・甘い・酸っぱいといった刺激が神経に直接伝わるために起こります。
歯を磨くときや冷たい飲食物に触れた瞬間、「キーン」と一時的にしみるのが特徴です。
知覚過敏の原因は、歯の磨きすぎ(ブラッシング圧が強い)や歯ぎしり、加齢による歯ぐきの後退などで起こることが一般的です。
歯周病
歯周病も歯がしみる原因の1つです。
歯を支える骨が炎症によってダメージを受け、歯ぐきが下がって歯の根元(象牙質)が露出することが原因です。
露出した象牙質は外部刺激に敏感なため、冷たいものや風が当たるとしみるようになります。
歯周病によるしみる症状は、特定の歯だけでなく全体的にしみることもあります。
また、歯ぐきが下がって歯が長く見える場合も、歯周病が進行しているサインです。
歯科治療後の一時的な過敏
歯科治療後の一時的な過敏によって、歯がしみることもあります。
虫歯治療などによって歯の神経が一時的に刺激を受け、過敏になっているためです。
特に深い虫歯の治療後や、詰め物・被せ物をした後に起こりやすく、冷たいものや熱いものに一時的にしみる症状が出ます。
通常は数日〜数週間で自然に治まることが多いですが、強い痛みや長引く場合は神経の炎症が疑われるため、歯科医院で診てもらう必要があります。
ホワイトニングによる副作用
ホワイトニング後に歯がしみるのは、薬剤によって一時的に歯の表面が脱水状態になり、神経が刺激に敏感になることが原因です。
特に施術直後は、冷たい飲み物や空気で「キーン」とした鋭い痛みを感じることがあります。
この症状は一時的なもので、数時間から数日で自然に治まるのが一般的です。
もし症状が強く出たり長引いたりする場合は歯科医院に相談のうえ、ホワイトニングの方法や濃度を調整することも検討しましょう。
Difference虫歯と知覚過敏の見分け方
歯がしみる原因の多くは、虫歯または知覚過敏のいずれかに該当するといわれています。
しかし、症状が似ているため、自己判断が難しいケースも少なくありません。
こちらでは、2つの違いを見分けるためのポイントをご紹介します。
虫歯の可能性が高い場合
虫歯の可能性が高いケースには、以下の特徴があります。
1分以上続けて痛む・しみる
冷たいものを飲んだり、空気が歯に触れたときに痛みを感じたりする感覚が1分以上続くようであれば、虫歯の疑いが強いと言えます。
知覚過敏の場合は、通常そのような刺激による不快感は数秒以内でおさまるのが一般的です。
歯に異常がある
歯の表面に穴があいていたり、茶色・黒い斑点のような変色が見られる場合は、虫歯になっている可能性が高いと考えられます。
また、歯が大きく欠けたり壊れているような状態も、虫歯による影響が疑われます。
響くような痛みがある
歯ブラシなどで歯を軽くたたいた際に、奥までズーンと響くような痛みを感じる場合は、虫歯が神経にまで達している可能性があります。
こうした症状がある場合は、早めに歯科での診察を受けましょう。
知覚過敏の可能性が高い場合
知覚過敏になっている可能性が高い場合には、以下の特徴があげられます。
歯ぎしり・食いしばりの症状がある
歯ぎしりや食いしばりをしていると指摘されたことがある場合、歯ぐきが下がったり歯の表面がすり減ったりして、知覚過敏の原因となっている可能性が高いです。
これらの癖は自覚しにくく無意識のうちに起こることが多いため、歯科医師が口の中の状態を確認することで、兆候を見つけることができます。
強い力で歯磨きをしている
力を入れて歯を磨く習慣がある人は、歯ぐきが下がったり歯の表面が削れたりしてしまい、その結果として知覚過敏が起こりやすくなる傾向があります。
Care歯がしみる時のケースごとの
応急処置・対処法
歯がしみる原因によって、対処の仕方は異なります。
こちらでは、知覚過敏や虫歯など、原因別に応急的にできる対処法をご紹介します。
虫歯・歯周病の場合
虫歯や歯周病が原因で歯がしみる場合、「応急処置としては冷たい飲食物や甘いものを避ける」「しみる側で噛まない」ことが大切です。
歯磨きは柔らかいブラシで優しく行い、必要に応じて市販の痛み止めを使うのも一時的な対処になります。
ただし症状は自然には治らないため、できるだけ早く歯科を受診して、虫歯や歯周病の治療を受けましょう。
知覚過敏の場合
知覚過敏によるしみる症状がある場合は、まず冷たい飲み物や刺激の強い食べ物を控えることが大切です。
歯磨きは知覚過敏用の歯みがき粉を使用し、柔らかめのブラシで優しく磨きましょう。
強く磨くとかえって症状が悪化することがあります。
また、歯ぎしりや食いしばりによる知覚過敏がある場合は、歯科医院でマウスピースの使用をおすすめされることもあります。
知覚過敏の症状が軽度であればセルフケアで改善することもありますが、症状が続くようなら歯科でプラスチックによるコーティングや薬剤塗布などの治療を受けるのが効果的です。
歯科治療後の一時的な過敏の場合
歯科治療後に一時的に歯がしみる場合は、神経が敏感になっている状態で多くは数日〜数週間で自然に治まります。
その間は、冷たい飲食物や刺激の強い食べ物を避けるようにし、知覚過敏用の歯みがき粉を使ってやさしく歯を磨くのがおすすめです。
強い痛みが続いたり、症状が悪化したりする場合は、詰め物の高さ調整や神経の炎症が原因となっている可能性もあるため、早めに歯科医院に相談しましょう。
ホワイトニングの副作用の場合
ホワイトニング後は、まず冷たい飲み物や刺激の強い食べ物を避けることが大切です。
また、知覚過敏用の歯みがき粉やしみ止めジェルを使うと症状が和らぎやすくなります。
通常は数時間から数日で自然に治まりますが、痛みが強かったり長引いたりする場合は、歯科医院に相談してホワイトニングの方法や頻度を調整してもらいましょう。
Treatment歯がしみることを解消するなら
エス歯科クリニックへ
-
原因を正しく把握するための
設備の充実エス歯科クリニックでは、痛みや症状の原因を的確に把握し、精密な治療を行うために先進的な医療機器を導入しています。 たとえば、歯や骨の状態を3Dで確認できるデジタルCT、細部の処置に欠かせないマイクロスコープなどを活用し、見えにくいトラブルも見逃しません。 また、治療中の細菌侵入を防ぐラバーダムや、器具を確実に滅菌する滅菌器など、院内感染予防にも徹底した体制を整えています。 これらの設備により、より正確で安全、そして再発を防ぐ質の高い治療をご提供しています。
-
高い技術力を誇る
ドクターによる原因改善症状の根本改善には、正確な診断とそれをもとにした的確な治療が欠かせません。 エス歯科クリニックでは、高い技術力と豊富な臨床経験を持つドクターが在籍し、患者さま一人ひとりの症状の原因を的確に見極めたうえで、最適な治療をご提案しています。 むやみに削ったり神経を取るのではなく、歯を残し、再発を防ぐことを重視したアプローチで、将来を見据えた質の高い歯科医療を提供いたします。
-
経験豊富な歯科衛生士による
再発予防エス歯科クリニックでは、治療後の再発を防ぐための予防ケアにも力を入れています。 担当するのは、豊富な知識と経験を持つ歯科衛生士。 お口の状態や生活習慣に合わせたクリーニングやブラッシング指導を通して、患者さま一人ひとりに最適なケアをご提案します。 治療して終わりではなく、再発させないことが本当の意味での健康につながる。 そう考え、継続的なサポートを行っています。 予防のプロによる丁寧なメンテナンスで、大切な歯を長く守りましょう。
Flow治療の流れ
01ご予約
当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。
・電話番号:045-848-3888
・初診Web予約フォームはこちら
※こちらは「エス歯科クリニック(上大岡院)」のご予約となります。
02受付・問診票記入
ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証(もしくはマイナンバーカード)・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。
現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。
記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。
03カウンセリング・検査
問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。
カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。
お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。
04検査結果と治療計画の説明
検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。
実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。
患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。
05治療
治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。
治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。
Prevention歯がしみるのを引き起こさない
ためのセルフケア・予防法
セルフケアによる予防
歯がしみる原因の多くを占める虫歯は、毎日のセルフケアによって予防することが可能です。
基本は、毎食後の丁寧な歯みがきを習慣にすること。とくに就寝前は、虫歯菌が活動しやすくなるため、念入りなブラッシングを心がけましょう。
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間には、フロスや歯間ブラシを使うとより効果的です。
また、フッ素入りの歯みがき粉は歯の再石灰化を助け、虫歯に強い歯質づくりに役立ちます。
加えて、糖分を含む飲食物の頻繁な摂取を控える、間食のタイミングを工夫するなど、日頃の食習慣にも気を配ることが大切です。
歯科医院での専門的なケア
ご自宅でのケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングも虫歯予防には欠かせません。
歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)では、セルフケアでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去します。
また、必要に応じて高濃度のフッ素を塗布することで、歯の表面を強化し、酸への耐性を高める処置も受けられます。
定期的に専門的なケアを受けることで、虫歯の早期発見・早期対応が可能となり、歯がしみる原因への対策にもつながります。
FAQ歯がしみるに関するよくある質問
-
歯がしみる原因は何ですか?
-
歯がしみる主な原因は、虫歯・知覚過敏・歯周病・歯科治療後の一時的な過敏、そしてホワイトニングの副作用などが一般的です。それぞれ原因が異なるため、症状が続く場合は早めに歯科で診てもらうことが大切です。
-
歯が急にしみるようになった原因は何ですか?
-
急に歯がしみる原因の1つに「知覚過敏」があります。冷たい飲み物や甘いもの、冷たい風などで痛みを感じることが特徴です。強い力での歯みがき、または歯ぎしりや食いしばりによって歯ぐきが下がりやすくなり、知覚過敏が起こりやすくなります。
-
歯がしみるのを治す方法はありますか?
-
知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで、しみる症状の軽減を図ります。また、薬剤・コーティング剤による保護を行ったり、症状によってはナイトガードによる歯ぎしりの改善や噛み合わせの調整、歯周病の治療で対応することがあります。
-
歯の知覚過敏は自然に治りますか?
-
知覚過敏は自然に改善することもありますが、放置すると悪化することもあります。適切なケアや治療を行うことで症状を和らげるため、気になる場合は早めに歯科を受診するのがおすすめです。
-
知覚過敏かどうか確かめる方法は?
-
冷たいものや風で一時的に歯がしみて、すぐに治まる場合は知覚過敏の可能性が高いです。ただし、痛みが長く続いたり歯が黒かったりと異常がある場合は虫歯などの疑いもあるため、歯科での診断をおすすめします。
-
口をゆすぐと歯がしみるのはなぜですか?
-
口をゆすいで歯がしみるのは冷たい水が神経に刺激を与えていて、知覚過敏や虫歯、歯ぐきの下がりが原因のことが多いです。症状が続く場合は歯科での診察が必要です。
-
歯のエナメル質は再生できますか?
-
歯のエナメル質は一度削れると自然には再生しません。ただし初期の軽い脱灰なら、フッ素やミネラル入りの歯みがき粉で再石灰化が期待できます。
-
歯がしみなくなる方法はありますか?
-
歯がしみるのを防ぐには、知覚過敏用の歯みがき粉を使い、刺激物を避けてやさしく磨くことが有効です。症状が続く場合は、フッ素塗布やマウスピースなど、歯科での治療を検討しましょう。
-
歯がしみるのはいつまでですか?
-
歯のしみる期間は原因次第ですが、知覚過敏やホワイトニング後なら数日〜1週間で治まることが多いです。虫歯や歯周病が原因なら自然には治らないため、症状が続く場合は歯科受診をおすすめします。
-
銀歯が急にしみるのはなぜですか?
-
銀歯が急にしみる原因として、治療後の神経の過敏や虫歯の再発、銀歯の劣化などが考えられます。治療直後のしみは通常落ち着きますが、長引く場合は二次虫歯や細菌の侵入の可能性があるため、早めに歯科で診てもらいましょう。
About us当院のご紹介
01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ
エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。
02上大岡駅より徒歩1分!
エス歯科クリニック(上大岡)は、上大岡駅から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。
03完全個室で安心のプライベート空間
当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
日本デジタル矯正歯科学会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
インビザラインで2つの賞を受賞しました
歯間ブラシを使用したことがありますか?
ナイトガードについて
カチカチする意味とは?
仮蓋って必要?
ハビットプロについて
歯石について
虫歯を予防するために
診療メニューから探す
Menu
エス歯科クリニック(上大岡)
- 住所
-
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)
- 最寄駅
-
上大岡駅より徒歩1分
- 駐車場
-
近隣駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ✕ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-848-3888
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約