〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

歯が痛い

歯が痛い イメージ

Contents目次

Introduction虫歯の放置は厳禁です!

急な歯の痛みや違和感は、とても不安でつらいものです。
エス歯科クリニックでは、「今すぐなんとかしたい」というお気持ちに寄り添い、できる限り早く丁寧に対応いたします。
また、全室個室・担当制を採用しており、周囲を気にせずリラックスしてご相談いただける環境を整えております。

本記事では、歯の痛みを抑える応急処置・対処法、原因や治療法などをわかりやすく解説しています。
市販薬や応急処置で一時的に症状が和らぐこともありますが、それはあくまで“その場しのぎ”に過ぎません。
痛みを感じたら、できるだけ早めにご相談ください。

First aid歯の痛みを抑える応急処置・対処法

歯の痛みが突然起きたとき、すぐに歯科医院へ行けない場合もあるでしょう。
こちらでは、自宅でできる一時的な応急処置や対処法をご紹介します。

市販の鎮痛剤

歯の痛みを一時的に抑える応急処置として、市販の鎮痛剤を服用する方法があります。
鎮痛剤には代表的なものにバファリンやロキソニンSなどがあります。
服用の際は、用法・用量を守ることが重要で、特に空腹時の服用を避け、既往症や他の薬との飲み合わせに注意が必要です。
ただし、市販の鎮痛剤の服用は一時的な対処法にすぎません。
痛みが続く場合や腫れを伴う場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

患部を冷やす

歯の痛みを和らげる応急処置のひとつに、患部を冷やす方法もあります。
氷や保冷剤をタオルで包み、痛みのある頬の外側に当てて冷やすことで、炎症による腫れや痛みを一時的に軽減する効果が期待できます。
冷やす時間は1回あたり15~20分程度が目安です。
また、知覚過敏や歯周病が原因で痛みが出ている場合、冷やすことで症状が悪化することがあります。
そのため状態を見ながら慎重に対応することが重要です。

口腔内を綺麗にする

歯の痛みを和らげるための応急処置として、口腔内を清潔に保つことも効果的です。
食べかすや歯垢(プラーク)が歯のすき間や患部に残っていると、炎症や痛みを悪化させる原因になることがあります。
やさしく歯を磨いたり、ぬるま湯や生理食塩水でうがいをして口の中を清潔に保つことで、痛みの悪化を防ぐことができます。
ただし、痛みのある部分を強くこすったり刺激を与えたりするのは、かえって逆効果になる可能性があります。
歯磨きが難しいときには、マウスウォッシュや塩水で口をゆすぐだけでも、ある程度汚れを落とすことができます。

ツボを押す

歯の痛みを一時的に和らげる方法の一つとして、「ツボ押し」もあります。
なかでも有名なのが「合谷(ごうこく)」というツボで、手の甲側の親指と人差し指の骨が交わるあたりに位置します。
この部分を、反対の手の親指で気持ちよいと感じる程度の強さでゆっくりと押すことで、痛みをやわらげる効果が期待できます。
ツボ押しは神経をリラックスさせたり、血流を促したりすることで痛みの感覚を和らげる働きがあるとされていますが、あくまで一時的な対処法であることを覚えておきましょう。

NG歯が痛い時に取ってはいけない行動

歯の痛みを感じた際、自己判断での対処がかえって悪化を招くことがあります。
こちらでは、痛みを悪化させるおそれのある避けるべき行動についてご紹介します。

歯を触る

痛みがあるとつい指や舌で触りたくなりますが、できるだけ控えましょう。
炎症が悪化したり、指に付いた細菌が原因で感染したりする恐れがあります。
つまようじや硬い歯ブラシで無理に食べかすを取ろうとするのも、歯ぐきを傷つける原因になります。
患部は刺激を避けてやさしく磨いたり、うがいで清潔を保ったりする程度にとどめておきましょう。

飲酒

お酒を飲むと一時的に神経が鈍くなり痛みを感じにくくなることがありますが、酔いが冷めたあとに痛みが強まる場合が多いです。
また、痛み止めを服用しているときは、アルコールと薬の組み合わせが身体に悪影響を与えることがあるため注意が必要です。

喫煙

喫煙は歯や歯ぐきに悪影響を及ぼします。
またニコチンの作用で血流が悪くなり、自然治癒力が落ちて傷の治りが遅くなることもあります。
特に虫歯や歯周病が原因の痛みに対しては、喫煙が症状の悪化を招く大きな要因となるため注意が必要です。

甘い物やジュース

歯が痛いときに甘いものやジュースを口にすると、虫歯菌が活発になり痛みや炎症を悪化させる原因になります。
特にジュースは糖分や酸が多く、弱った歯にとって負担が大きいので避けましょう。

香辛料などの刺激物

歯が痛むときに香辛料の強い食べ物を摂ると、刺激によって患部がしみたり、炎症が悪化したりすることがあります。
とくに唐辛子などの辛味成分は痛みをさらに強める原因になることもあるため、できるだけ控えましょう。

熱いお風呂・激しい運動

歯が痛いときに熱いお風呂に入ったり激しい運動をしたりすると、血行が良くなることで炎症が悪化し、痛みが強まることがあります。
身体を温めすぎたり血流を一気に促したりする行動はかえって逆効果になることがあるため、控えめにするのが安心です。

Explanation歯の痛みを引き起こす
病気とその原因・治療の解説

虫歯

象牙質の痛み

虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態では、冷たいものや甘いものがしみるなどの痛みが出やすくなります。
象牙質は神経に近く敏感なため、刺激に反応しやすいのが特徴です。
治療は、虫歯を削って詰め物をするのが一般的です。

歯髄の痛み

虫歯が歯髄(歯の神経)まで達すると、ズキズキと強い痛みが出ることがあります。
治療は神経を取り除く根管治療が必要で、その後に被せ物を装着することが多いです。
放置すると症状が悪化するため、早めの受診が大切です。

知覚過敏

知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が刺激を受けてしみる状態です。
冷たいものや熱いもの、酸っぱいものに触れると一時的に痛みを感じます。
原因は歯ぎしりや強いブラッシング、歯周病などさまざまです。
治療は知覚過敏用の歯みがき粉を使ったり、歯科で専用の薬剤を塗布することで症状を軽減します。

歯周病

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起こる病気です。
初期はあまり痛みを感じませんが、進行すると歯がぐらついたり痛みが出たりすることがあります。
主な原因は歯垢や歯石で、治療は歯のクリーニングや歯石除去が一般的です。
歯周病は早期に見つけることが大切で、毎日の歯磨きや定期検診で予防することも欠かせません。

親知らず

親知らずは正しく生えないケースがあり、周囲の歯ぐきが腫れたり痛んだりする「智歯周囲炎」を引き起こすことがあります。
症状が軽い場合は痛み止めや抗生剤で対応することが多いですが、痛みや腫れが続く場合は抜歯が必要になることもあります。

歯の破折

歯の破折は、強い衝撃や硬いものを噛んだときに歯が割れたり欠けたりする状態を指します。
破れた部分から細菌が入り、痛みや炎症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
軽いヒビなら修復できますが、大きく割れた場合は抜歯になることもあります。

原因が歯にないことも

痛みを感じても、実は歯そのものに問題がないケースもあります。
例えば、顎関節症や咬み合わせの異常、顔や首の筋肉の緊張・疲労、神経痛が原因で痛みを感じることがあります。
このような痛みは歯科の検査だけではわかりにくいため、場合によっては耳鼻科や神経内科など他の専門医の診察が必要になることもあるでしょう。
痛みが続く場合は自己判断せず、早めに医師に相談することが大切です。

Strengths歯の痛みを解消するならエス歯科クリニックへ

  • 歯を残す・神経を残す治療

    患者様の健康な歯を可能な限り残せるように、エス歯科グループでは最先端の技術・最新の設備を取り揃えています。
    日々研鑽を積んでいる確かな技術を持つドクターが、その最新設備を駆使し「抜かない・削らない」治療を提供いたします。
    他院で「歯を抜くしかない」と診断された方でも、当院の治療であればその歯を残すことができるかもしれません。
    セカンドオピニオンの目的でも構いませんので、歯のことでお困りの際はぜひ当院へお気軽にご相談ください。

  • 痛みを最小限に抑えた治療

    エス歯科クリニックでは、患者さまの不安や緊張に寄り添いながら、「痛みを最小限に抑えた治療」を徹底しています。
    麻酔時の痛みもできるだけ軽減できるよう、状況に応じて麻酔を使用し、注入のスピードや圧にも細心の注意を払っています。
    治療中も常にお声がけを行い、様子を見ながら進めていきます。
    歯科が苦手な方や、過去の経験で怖さを感じている方にも、安心して通っていただけるような優しい治療を心がけています。
    初めての方もどうぞお気軽にご相談ください。

  • 再発させないための徹底した治療

    エス歯科クリニックでは、「再発を防ぐための徹底した治療」を大切にしています。
    痛みが落ち着いても原因が残っていれば、再び症状を繰り返す可能性があるため、当院では根本的な原因にしっかりアプローチします。
    そのために、治療の精度を高めるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や、治療部位を唾液や細菌から守るラバーダムを導入し、目に見えない部分まで丁寧に処置を行っています。
    設備と技術の両面から“再発させない”歯科医療を追求し、患者さまの大切な歯を長く守ります。
    どうぞ安心してご相談ください。

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話番号:045-848-3888
・初診Web予約フォームはこちら

※こちらは「エス歯科クリニック(上大岡院)」のご予約となります。

02受付・問診票記入

ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証(もしくはマイナンバーカード)・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。

現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。

記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

Prevention歯の痛みを引き起こさないため
セルフケア・予防法

セルフケア方法

食後には歯を磨く

虫歯予防の基本は、きちんとプラークを取り除くことです。
食事や間食をした後は、歯磨きをするようにしましょう。
毎食後の歯磨きが難しい場合は、最低でも朝と夜の2回は歯を磨くようにします。
歯と歯の間のプラークは歯ブラシでは落とせないため、フロスや歯間ブラシを使いましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素は歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化できる薬用成分です。
虫歯に強い歯を作るためにも、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きましょう。

食生活の見直し

虫歯を予防するには、糖分を多く含む食品や飲料の摂取を控えましょう。
間食用のお菓子を選ぶ際は、キシリトール入りのガムやキャンディーがおすすめです。
キシリトールは虫歯菌のエサにならない糖分で唾液の分泌を促し、酸を中和する効果があります。

歯科医院でのケア

歯科医院では、虫歯予防のためにフッ素塗布やシーラント処置を行います。
セルフケアに加えて歯科医院での虫歯予防処置も取り入れていただくと、よりご自身の歯の虫歯リスクを減らすことができます。

フッ素塗布

歯科医院では、市販の歯磨き粉に加えることのできないくらいの高濃度フッ素を直接歯に塗布する処置が行われます。
フッ素はエナメル質を強化し、耐酸性を高める効果があるため、虫歯予防に非常に有効です。
また、脱灰が始まった歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を防ぎます。
歯科医師の指示のもと、専門家が施術するため安全かつ効果的にフッ素を歯に作用させることができます。

シーラント処置

シーラント処置は、歯の噛み合わせ部分の溝に樹脂を詰める処置です。
歯の溝はプラークが溜まりやすく、虫歯が発生しやすい場所です。
この場所を歯科用の樹脂で埋めることで虫歯菌の侵入を防ぎ、虫歯を予防することができます。

クリーニング(PMTC)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科衛生士などの専門スタッフが専用機器を使って行う歯の清掃処置です。
毎日の歯みがきでは落としきれない歯石や細菌の膜(バイオフィルム)を取り除くことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、茶渋やタバコのヤニといった着色汚れにもアプローチできるため、見た目の改善にも効果的です。
歯の表面がなめらかになることで、汚れが再付着しにくくなるというメリットもあります。

定期的なクリーニングはお口の健康維持に役立つため、セルフケアとあわせて取り入れるのがおすすめです。

FAQ歯の痛みに関するよくある質問

歯が急に痛くなったが原因はなんですか?

歯が急に痛くなる原因には、虫歯の進行・知覚過敏・親知らずの炎症などがあります。また、顎関節や神経など歯以外が原因の場合もあります。痛みが続く場合は、早めに歯科を受診しましょう。

歯が痛いがすぐに歯医者に行けない時はどうしたらいいですか?

歯が痛いときは鎮痛剤を飲んだり、頬を冷やしたりして応急処置をしましょう。口の中を清潔に保ち、甘い物や刺激物は避けてください。ただしあくまで一時的な対処なので、できるだけ早く歯科を受診しましょう。

生理前に歯が痛くなることがあるが関係ありますか?

生理前に歯が痛くなることはあります。ホルモンバランスの変化で歯ぐきが腫れやすくなり、炎症や痛みが出やすくなるためです。一時的なものが多いですが、痛みが強いときは歯科で診てもらいましょう。

歯が痛い時のおすすめの食べ物はありますか?

歯が痛いときは、やわらかくて刺激の少ないものがおすすめです。おかゆ・スープ・ヨーグルト・豆腐などが食べやすく、痛みを悪化させにくいです。熱すぎたり冷たすぎたりするものや、硬いものは避けましょう。

歯の痛みをその日に治療してもらうことはできますか?

多くの歯科医院では、痛みがある日に応急処置をしてもらえます。ただし、詳しい治療は後日になることもあります。痛いときは早めに歯医者に連絡して相談しましょう。

夜に歯が痛くなるのはなぜですか?

夜間に歯が痛くなる主な理由は、副交感神経の働きが高まり血管が広がることで血流が増え、歯の神経が圧迫されやすくなるからです。また、横になることで頭部に血液が集まりやすくなり、歯周組織の炎症や感染が強く感じられることもあります。

歯の痛みで一番強いのは?

歯の痛みで特に強いのは、一般的に「歯髄炎(しずいえん)」による痛みだと言われています。夜間や何もしなくても痛むことが多く、我慢せず早めの治療が必要です。

虫歯ではないけど歯が痛いのはなぜですか?

歯周病で歯ぐきが炎症を起こしている場合や、知覚過敏で冷たいものや風がしみることがあります。また顎関節症や筋肉の緊張、神経のトラブルが原因で痛みを感じることもあります。

歯の神経が傷むとどんな痛みですか?

歯の神経が傷むと、ズキズキとした強い痛みや、何もしなくても続く鈍い痛みを感じることが多いです。冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだりしたときに痛みが増すこともあります。

歯の激痛はどれくらい続きますか?

歯の激痛は原因によって異なり個人差がありますが、急性の炎症がある場合は数時間から数日続くことがあります。放置すると痛みが強くなって長引くことがあるため、できるだけ早く歯科を受診することが大切です。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02上大岡駅より徒歩1分!

エス歯科クリニック(上大岡)は、上大岡駅から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医


[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

受付スタッフ向け接遇研修を実施しました 画像

受付スタッフ向け接遇研修を実施しました

Dr白井 ノーベルバイオア インプラントコース開催 画像

Dr白井 ノーベルバイオア インプラントコース開催

インプラントとは 画像

インプラントとは

歯磨きの順番について 画像

歯磨きの順番について

舌磨きについて 画像

舌磨きについて

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しました 画像

口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...

口は万病のもと! 画像

口は万病のもと!

歯が欠けた・折れた際の治療法<br data-lazy-src=

歯が欠けた・折れた際の治療法
|放置するリス...

Menu

エス歯科クリニック(上大岡)

住所

〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

最寄駅

上大岡駅より徒歩1分

駐車場

近隣駐車場をご利用ください。

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

09:30〜13:00
14:30〜19:30
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-848-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー