〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

歯茎の痛みは放置しないで!歯周病のサインかも?原因と最新治療法を専門医が解説

歯茎の痛みは放置しないで!歯周病のサインかも?
原因と最新治療法を専門医が解説

/

症状から記事を探す

「歯を磨くと歯茎から血が出る」「歯茎が腫れて痛い」「何もしなくてもズキズキする」 このような歯茎の痛みに悩んでいませんか?
多くの方が経験する症状ですが、「そのうち治るだろう」と安易に考えてしまうのは非常に危険です。
その痛み、もしかしたら歯を失う原因NO.1である「歯周病」のサインかもしれません。

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、静かに進行していく怖い病気です。
痛みに気づいた時には、すでにある程度進行しているケースも少なくありません。
しかし、早期に適切な治療を開始すれば、ご自身の歯を守ることは十分に可能です。

この記事では、歯茎が痛む原因から、ご自身でできる症状のチェック、そして最新の歯周病治療法まで、専門的な知見を持つエス歯科クリニックが詳しく解説します。
歯茎の痛みに不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の健康を守るための一歩を踏み出してください。

目次

01.その歯茎の痛み、本当に大丈夫?よくある症状セルフチェック
02.歯茎が痛む主な原因とは?歯周病とその他の可能性
03.なぜエス歯科クリニックの歯周病治療が選ばれるのか
04.専門医による精密な歯周病治療の流れ
05.歯周病治療に関するよくあるご質問

 

その歯茎の痛み、本当に大丈夫?よくある症状セルフチェック

歯茎の痛みや違和感は、お口の中の健康状態を示す重要なバロメーターです。
以下の項目に一つでも当てはまるものがあれば、歯周病が始まっている、あるいは進行している可能性があります。
ご自身の状態と照らし合わせてみてください。

歯磨きの時に歯ブラシに血がつく、またはうがいをすると血が混じる

出っ歯や矯正に関する記述と思われますので修正をお願いします。
幼少期の癖などが原因で起こることが多いとされています。

歯茎が赤く腫れぼったい、または紫色になっている

健康な歯茎は引き締まったピンク色をしていますが、炎症を起こすと赤く腫れます。

歯茎がムズムズする、かゆい感じがする

炎症が起きているサインです。

朝起きた時、口の中がネバネバする

歯周病菌などの細菌が増殖している証拠です。

以前より歯が長くなったように感じる(歯茎が下がってきた)

歯周病によって歯を支える骨が溶け、歯茎が後退している可能性があります。

歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった

歯茎が下がり、歯の間の隙間が大きくなっているサインです。

歯茎を押すと、白い膿(うみ)が出てくる

歯周病がかなり進行し、歯周ポケット内で細菌が繁殖している状態です。

口臭が気になる、または人から指摘されたことがある

歯周病菌が産生するガスが原因であることが多いです。

歯がグラグラと動く感じがする

歯を支える骨がかなり失われている、重度の歯周病のサインです。

硬いものが噛みにくくなった

歯がグラグラしたり、噛むと痛みを感じたりする状態です。

これらの症状は、身体が発している危険信号です。
一つでも当てはまる場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診し、専門家による正確な診断を受けることを強くお勧めします。

 

歯茎が痛む主な原因とは?歯周病とその他の可能性

歯茎に痛みが生じる原因は一つではありませんが、その多くは「歯周病」に関連しています。
しかし、他の原因によって痛みが出ている可能性も考慮する必要があります。

最も一般的な原因「歯周病」

歯周病は、歯と歯茎の間に付着したプラーク(歯垢)の中に潜む細菌によって引き起こされる感染症です。
進行段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。

歯肉炎(初期段階)

歯茎のみに炎症が限定されている状態です。
この段階では、歯を支える骨にダメージはありません。

主な症状

歯磨きの際の出血、歯茎の軽い赤みや腫れ。

痛みの特徴

強い痛みを感じることは稀で、「ズキズキ」というよりは「ムズムズする」程度の違和感が主です。
この歯肉炎の段階であれば、歯科医院での専門的なクリーニングと、ご自宅での正しいブラッシングを徹底することで、健康な状態に回復することが可能です。

歯周炎(進行段階)

歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える歯槽骨や歯根膜といった組織にまで及んだ状態です。
一度失われた歯槽骨は、基本的には元に戻りません。

主な症状

出血や腫れが悪化し、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)が深くなります。
歯茎が下がり始め、歯がグラグラするようになります。膿が出ることもあります。

痛みの特徴

・噛んだ時の鈍い痛み(咬合痛)
歯を支える組織が弱くなることで、噛む力が負担になり痛みを感じます。

・ズキズキする持続的な痛み(自発痛)
歯茎の炎症が急性化したり、膿が溜まって内側からの圧力がかかったりすると、脈打つような持続的な痛みが生じることがあります。

・キーンとしみる痛み
歯茎が下がることで、刺激に敏感な歯の根(歯根)が露出し、冷たいものなどがしみる知覚過敏の症状が出ることがあります。

歯周病は「沈黙の病気(Silent Disease)」とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出た時点では、すでにかなり進行していることが少なくありません。
「歯茎が痛い」と感じることは、病状が悪化しているサインであり、迅速な治療介入が必要な状態と言えます。

痛みの特徴から考える、歯周病以外の原因

歯茎の痛みは、歯周病以外の原因でも起こります。
痛みの性質によって、ある程度原因を推測することが可能です。

親知らずの周りが腫れて痛む 「智歯周囲炎」

親知らずが斜めや横向きに生えていると、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して炎症を起こします。
特に奥歯の歯茎が腫れて痛む場合、この可能性が考えられます。

歯茎に”おでき”ができてズキズキ痛む「根尖性歯周炎」

過去に受けた根管治療が不完全だったりした場合、歯の根の先端に膿の袋ができます。
この膿の出口として、歯茎におできのようなものができ、腫れや痛みを引き起こします。

歯茎に白い口内炎ができて触ると痛い「アフタ性口内炎」

ストレスや栄養不足、物理的な傷などが原因で、頬の内側だけでなく歯茎にも口内炎ができることがあります。

特定の場所が擦れて痛む「物理的な刺激」

硬い歯ブラシで強く磨きすぎたり、合わない入れ歯や被せ物が歯茎に継続的に当たったりすることで、傷がついて痛むことがあります。

このように、歯茎の痛みの原因は多岐にわたります。
正しい原因を特定し、適切な治療を行うためには、精密な検査と専門家による診断が不可欠です。

 

なぜエス歯科クリニックの歯周病治療が選ばれるのか

歯周病治療は、どの歯科医院で受けても同じではありません。
診断の精度、治療技術、そして再発させないための仕組みによって、その結果は大きく変わります。
エス歯科クリニックが、多くの患者様に選ばれているのには理由があります。
当院は、上大岡駅から徒歩1分という利便性だけでなく、治療の質においても妥協のない環境を整えています。

1.科学的根拠に基づく「精密な診断力」

的確な治療は、的確な診断から始まります。当院では、いきなり治療を始めることはありません。
まず、お口の中の状態を三次元的に詳細に把握できる歯科用CTや、歯周ポケットの深さを精密に測定する検査などを通じて、歯を支える骨の状態や炎症の範囲を正確に可視化します。
この科学的データに基づき、なぜ痛みが出ているのか、どのレベルの治療が必要なのかを患者様ご自身にも理解していただいた上で、最適な治療計画をご提案します。

2.歯周組織を熟知した専門医による「高度な治療技術」

当院には、国内外で研鑽を積み、インプラント治療をはじめとする歯周組織に関する豊富な知識と経験を持つ専門医が在籍しています。
基本的な歯周病治療はもちろんのこと、歯槽骨が大きく失われた重度の歯周病に対しても、特殊な薬剤や膜を用いて失われた組織を再生させる「歯周再生療法」などの高度な外科治療にも対応可能です。
他院で「抜歯しかない」と診断された方でも、歯を残せる可能性がありますので、諦めずにご相談ください。

3.再発の根源を断つ「マイクロスコープ精密治療」

歯周病の再発を防ぐには、歯周ポケットの奥深く、歯根にこびりついた歯石を徹底的に除去することが不可欠です。
しかし、これらは肉眼では完全に見ることができません。
当院では、視野を最大20倍以上に拡大できる歯科用マイクロスコープを歯周病治療に活用します。
明るく拡大された視野で、肉眼では見えない微細な歯石まで確実に除去することで、治療の精度を飛躍的に高め、再発リスクを大幅に低減させます。

4.「痛くない」治療への徹底したこだわり

「歯医者の治療は痛い」というイメージから、受診をためらってしまう方は少なくありません。
当院では、患者様の苦痛を最小限に抑えるため、あらゆる配慮を行っています。
麻酔注射の前に歯茎の感覚を鈍らせる表面麻酔、極細の注射針の使用など、麻酔時そのものの痛みを軽減する工夫を凝らしています。

5.治療後の健康を守り抜く「オーダーメイドの予防・メンテナンス」

歯周病は、治療が完了しても油断のできない生活習慣病です。
良好な状態を維持するためには、治療後の定期的なメンテナンスが何よりも重要になります。
当院では、治療を担当した歯科医師と専門の歯科衛生士が連携し、患者様一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせたオーダーメイドのメンテナンスプログラムをご提案します。
単なるクリーニングではなく、再発の兆候を早期に発見し、健康な状態を長期的に守り抜くためのパートナーとして、患者様に寄り添い続けます。

 

専門医による精密な歯周病治療の流れ

エス歯科クリニックでは、患者様に安心して治療に臨んでいただけるよう、分かりやすい説明と丁寧なコミュニケーションを心がけています。
一般的な歯周病治療は、以下のようなステップで進められます。

STEP1:初診・カウンセリング

まず、患者様が感じている痛みや不安、治療に対するご希望などを詳しくお伺いします。
どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にお話しください。

STEP2:精密検査

お口の中の状態を正確に把握するため、以下の検査を行います。

口腔内診査

歯や歯茎の状態を直接確認します。

歯周ポケット検査

歯と歯茎の溝の深さを測定し、歯周病の進行度を評価します。

レントゲン・歯科用CT撮影

目では見えない歯根の状態や、歯を支える骨の吸収度合いを詳細に確認します。

口腔内写真撮影

治療前の状態を記録し、治療経過の比較やご説明に用います。

STEP3:診断・治療計画の立案

各種検査の結果に基づき、現在の歯周病の進行状態、痛みの原因などを診断します。
そして、患者様のお口の状態とご希望に合わせ、保険診療・自由診療を含めた複数の治療法の選択肢をメリット・デメリットと共に詳しくご説明します。
費用や期間についても明確に提示し、患者様が十分に納得された上で治療計画を決定します。

STEP4:歯周基本治療

歯周病治療の土台となる、原因除去を中心とした治療です。

ブラッシング指導(TBI)

歯周病の進行を食い止めるには、日々のセルフケアが最も重要です。
歯科衛生士が、患者様一人ひとりの歯並びやお口の状態に合った正しい歯磨きの方法を丁寧にお伝えします。
歯ブラシの選び方や、歯間ブラシ・フロスの使い方まで具体的に指導します。

スケーリング(歯石除去)

専用の器具を用いて、歯の表面や歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。

ルートプレーニング(SRP)

スケーリングだけでは除去できない、歯周ポケットの奥深く、歯根の表面に付着した歯石や汚染物質を、マイクロスコープなどを使用しながら精密に除去し、歯根の表面を滑沢にします。
これにより、プラークの再付着を防ぎます。

STEP5:再評価検査

歯周基本治療によって、歯茎の状態がどの程度改善したかを再度検査します。
多くの場合、この段階で炎症は大幅に改善されます。

STEP6:歯周外科治療(必要な場合)

基本治療を行っても改善が見られない深い歯周ポケットが残っている場合や、失われた骨を再生させたい場合などに行う、より専門的な治療です。

フラップ手術

歯茎を外科的に切開し、歯根の表面を直接目で確認しながら、深部に付着した歯石や感染組織を徹底的に除去する手術です。

歯周再生療法

特殊な膜(GTR法)や薬剤(エムドゲイン®︎など)を用いて、歯周病によって失われた歯槽骨などの歯周組織の再生を促す先進的な治療法です。

STEP7:定期メンテナンス

治療によって改善した健康な状態を維持し、歯周病の再発を防ぐための、最も重要なステップです。
3〜6ヶ月に一度のペースでご来院いただき、専門家によるクリーニング(PMTC)や噛み合わせのチェックなどを行います。

 

歯周病治療に関するよくあるご質問

Q1. 歯周病は自然に治りますか?
A1. いいえ、歯周病は自然に治ることはありません。
歯肉炎の段階であれば正しいセルフケアで改善することもありますが、一度歯周炎に進行し、歯槽骨が破壊されてしまうと、専門的な治療なしに進行を止めることはできません。
放置すれば歯を失うリスクが高まりますので、早期の受診が重要です。

Q2. 歯周病の治療には、どのくらいの期間がかかりますか?
A2. 治療期間は、歯周病の進行度によって大きく異なります。
初期の歯肉炎であれば数回の通院で改善しますが、中等度〜重度の歯周炎の場合は、歯周基本治療から再評価まで数ヶ月単位の期間が必要になるのが一般的です。
外科治療が必要な場合は、さらに期間がかかります。

Q3. 治療は痛いですか?
A3. 当院では、患者様が痛みを感じないよう最大限の配慮をしています。
処置の前には必ず麻酔を行いますが、その麻酔注射の痛みも軽減できるよう、表面麻酔や電動麻酔器を使用しています。
また、歯科治療への恐怖心が強い方には、麻酔科専門医による「静脈内鎮静法」という選択肢もございますので、リラックスした状態で治療をお受けいただけます。

Q4. 治療の費用はどのくらいかかりますか?
A4. 歯周病治療は、基本的には健康保険が適用されます。
ただし、より高度な精度を求めるマイクロスコープを用いた精密治療や、歯周再生療法、審美的な被せ物などは自由診療となります。
当院では、治療計画のご説明の際に、保険診療・自由診療それぞれの費用についても詳しくご説明しますのでご安心ください。
詳細な料金については、当院の料金表ページもご参照ください。

Q5. タバコは歯周病によくないですか?
A5. はい、喫煙は歯周病の最大のリスク因子の一つです。
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯茎への血流を悪化させるため、歯周病の進行を早め、治療の効果を妨げます。
また、炎症のサインである「出血」が抑えられてしまうため、症状に気づきにくくなるという危険性もあります。

Q6. 治療後、食事で気をつけることはありますか?
A6. 歯石除去などの処置の直後は、歯茎が一時的に敏感になることがあります。
熱いものや冷たいもの、香辛料などの刺激の強い食事は避けた方が良いでしょう。
麻酔をした場合は、感覚が戻るまでお食事を控えてください。
頬や唇を誤って噛んでしまう恐れがあります。

Q7. 歯周病は他の人にうつりますか?
A7. 歯周病菌は、唾液を介して感染する可能性があります。
食器の共有やキスなど、日常生活の接触でうつるリスクはゼロではありません。
特に、ご夫婦間や親子間での感染が指摘されています。

Q8. 治療が終われば、もう歯医者に通わなくても大丈夫ですか?
A8. いいえ、治療後の定期的なメンテナンスが非常に重要です。
歯周病は生活習慣病であり、日々のケアを怠ると容易に再発します。
治療によって得られた健康な状態を維持するために、3〜6ヶ月に一度のプロフェッショナルケアを継続されることを強くお勧めします。

Q9. 歯がグラグラしますが、もう抜くしかないのでしょうか?
A9. 諦めるのはまだ早いかもしれません。
歯の動揺度や、歯を支える骨がどのくらい残っているかによりますが、適切な歯周病治療や、隣の歯と連結して固定する方法、場合によっては再生療法などによって、歯を保存できる可能性はあります。
当院では精密な検査に基づき、歯を1本でも多く残すための最善の方法をご提案します。

Q10. 歯周病は、全身の病気と関係があると聞きましたが本当ですか?
A10. はい、本当です。
近年の研究で、歯周病菌や炎症物質が血流に乗って全身を巡り、様々な病気のリスクを高めることが分かっています。
特に、糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産などとの深い関連が指摘されています。
お口の健康は、全身の健康を守るための第一歩です。

監修者情報

著者画像
エス歯科クリニック(上大岡)院長 池 洋典

資格 Qualification

ドクターコメント Doctor comment

Menu

エス歯科クリニック(上大岡)

住所

〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)

最寄駅

上大岡駅より徒歩1分

駐車場

近隣駐車場をご利用ください。

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

09:30〜13:00
14:30〜19:30
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-848-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー