出っ歯(上顎前突)の矯正治療|原因から費用、期間、治療法まで専門医が徹底解説
症状から記事を探す
「口元が気になって、思い切り笑えない」「横顔のラインにコンプレックスがある」 いわゆる「出っ歯」は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことがある、専門的な治療を必要とする状態です。
この記事では、出っ歯(専門的には上顎前突)でお悩みの方へ、その原因から放置するリスク、そして最新の矯正治療法までを、専門家の視点から網羅的に解説します。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い、治療にかかる費用や期間、そして後悔しない歯科医院選びのポイントまで、あなたの疑問や不安を解消するための情報を詳しくお伝えします。
この記事を読めば、ご自身の症状への理解が深まり、治療へ踏み出すための一歩となるはずです。
エス歯科クリニックが、あなたの美しい笑顔と健康な未来のために、どのように貢献できるのかも合わせてご紹介します。
目次
01.出っ歯(上顎前突)の基本的な知識
02.あなたの出っ歯はどのタイプ?症状の原因とセルフチェック
03.出っ歯を放置する7つの健康リスク
04.出っ歯の矯正治療法|ワイヤーとマウスピースの比較
05.なぜエス歯科クリニックの出っ歯矯正が選ばれるのか
06.精密検査から保定まで|出っ歯矯正の詳しい流れと期間
07.症例別に見る出っ歯矯正の費用
08.出っ歯の矯正治療に関するよくある質問
出っ歯(上顎前突)の基本的な知識
出っ歯とは、上の前歯が下の前歯に比べて大きく前に突き出ている状態を指し、歯科の専門用語では「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。
単に前歯が傾いているだけでなく、上顎の骨格自体が前方に出ているケースもあり、その原因によって大きく2つのタイプに分類されます。
歯性の上顎前突
顎の骨格の位置や大きさに問題はなく、上の前歯が前方に傾いて生えていることが原因のタイプです。
幼少期の癖などが原因で起こることが多いとされています。
骨格性の上顎前突
上顎の骨自体が過剰に成長している、あるいは下顎の成長が不十分で後方に位置しているなど、骨格のバランスの乱れが原因のタイプです。
遺伝的な要因が影響することがあります。
実際には、これら両方の要因を併せ持つ混合タイプのケースも少なくありません。
あなたの出っ歯はどのタイプ?症状の原因とセルフチェック
出っ歯はなぜ起こるのでしょうか。
その原因は一つではなく、遺伝的な要因と、生まれてからの習慣や癖といった後天的な要因が複雑に絡み合って生じます 。
出っ歯の主な原因
遺伝的要因
顎の大きさや形、歯の大きさは両親から遺伝的影響を強く受けます。
上顎が大きく成長しやすい、あるいは下顎が小さいといった骨格的な特徴が遺伝し、出っ歯の原因となることがあります 。
後天的要因(口腔習癖や生活習慣)
幼少期の顎の骨が柔らかい時期の癖は、歯並びに大きな影響を与えます。
指しゃぶり・おしゃぶり
3〜4歳を過ぎても指しゃぶりの習慣が続くと、指で上の前歯を継続的に押し出すことになり、出っ歯や前歯が噛み合わない「開咬」を誘発する典型的な原因となります。
舌癖(ぜつへき)
飲み込む時や話す時に無意識に舌で上の前歯を押す癖(舌突出癖)があると、その持続的な力によって歯が前方に傾いてしまいます。
口呼吸
アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まり、口で呼吸する習慣がつくと、唇の筋肉が緩み、前歯を抑える力が弱まります。
その結果、舌に押された前歯が突出しやすくなります。
下唇を噛む・吸う癖(咬唇癖)
下唇を上の前歯と下の前歯の間に入れる癖は、上の前歯を前方に押し出し、下の前歯を内側に倒す原因となります。
簡単なセルフチェック
ご自身の出っ歯の傾向を把握するために、鏡の前で以下の項目をチェックしてみましょう。
・唇を自然に閉じたとき、口元がこんもりと盛り上がって見える。
・力を入れないと唇を閉じることができず、閉じると顎先に梅干しのようなシワができる。
・横から見たときに、鼻先と顎先を結んだEライン(エステティックライン)から上唇が大きくはみ出している。
・上の前歯が下の前歯よりも4mm以上前に出ている。
・無意識のうちに口がポカンと開いていることが多い。
これらの項目に複数当てはまる場合は、上顎前突の可能性があります。
ただし、これはあくまで簡易的な目安であり、正確な診断は専門の歯科医師による精密検査が必要です。
出っ歯を放置する7つの健康リスク
出っ歯は「見た目の問題」と軽視されがちですが、放置することで心身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
矯正治療は、これらのリスクを回避し、将来の健康を守るための重要な医療行為です。
1.虫歯や歯周病のリスクが高まる
前歯が突出していると唇が閉じにくく、口の中が乾燥しがちになります(ドライマウス)。
唾液には細菌の増殖を抑え、汚れを洗い流す自浄作用がありますが、乾燥によってその効果が低下し、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
2.口臭の原因になる
口呼吸によって口腔内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、揮発性硫黄化合物を産生して口臭が強くなることがあります。
3.前歯の怪我のリスクが高まる
転倒したり、何かにぶつかったりした際に、突出している前歯が直接衝撃を受けやすく、歯が折れたり、唇を切ったりするリスクが非常に高くなります。
4.咀嚼機能の低下と胃腸への負担
出っ歯の方は、前歯で食べ物をうまく噛み切れないことがあります。
これにより、十分に咀嚼されないまま食べ物を飲み込んでしまい、胃腸に負担をかける原因となります。
5.発音への影響
歯の隙間から空気が漏れ、「サ行」や「タ行」などが不明瞭になることがあります。
6.顎関節症を引き起こす可能性がある
噛み合わせのバランスが悪いと、顎の関節や周辺の筋肉に過度な負担がかかり、「口を開けると痛む」「カクカク音が鳴る」といった顎関節症の症状を引き起こすことがあります。
これが頭痛や肩こりの原因となることも少なくありません。
7.心理的なコンプレックス
口元へのコンプレックスから人前で話すことや笑うことに消極的になり、自己肯定感の低下につながるなど、精神的な負担となることも大きな問題です。
出っ歯の矯正治療法|ワイヤーとマウスピースの比較
一般的に出っ歯の治療では、主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2つの方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様の歯並びの状態、ライフスタイル、ご希望に応じて最適な方法を選択します。
エス歯科クリニックでは「マウスピース矯正」の治療法に対応しているため、治療内容を詳細にご説明し、患者様にとって最善のサポートをします。
マウスピース矯正(インビザライン)
患者様一人ひとりの歯型に合わせて作製された、透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換していくことで歯を動かす、比較的新しい治療法です。
メリット
目立たない
装置が透明なため、装着していても周囲にほとんど気づかれません。
痛みが少ない
ワイヤー矯正に比べて弱い力で少しずつ歯を動かすため、痛みが少ない傾向にあります。
衛生的で快適
食事や歯磨きの際には自分で取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、食事制限もありません。
デメリット
自己管理が必須
1日20~22時間以上の装着時間を守らなければ、計画通りに歯が動かず、治療が失敗に終わる可能性があります。
適応症例が限られる
重度の骨格性不正咬合や、抜歯を伴う複雑な症例には対応できない場合があります。
アタッチメントが必要
歯を効果的に動かすため、「アタッチメント」と呼ばれる歯の色をした小さな突起を歯の表面につける必要があり、完全に何も見えないわけではありません。
ワイヤー矯正
歯に「ブラケット」という装置を接着し、そこにワイヤーを通して力をかけ、歯を動かす最も歴史と実績のある治療法です。
装着する位置やブラケットの素材によって、いくつかの種類があります。
表側矯正
最も標準的な方法で、歯の表側(唇側)に装置をつけます。
金属の装置(メタルブラケット)が一般的ですが、歯の色に近い白や透明の装置(セラミックブラケット)を選ぶことで、見た目の印象を和らげることも可能です。
裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側(舌側)に装置をつけるため、外からはほとんど見えません。
審美性を最も重視する方におすすめです。
ハーフリンガル矯正
目立ちやすい上の歯は裏側矯正、比較的目立ちにくい下の歯は表側矯正で行う、審美性と費用のバランスをとった方法です。
メリット
対応範囲が広い
抜歯が必要な重度の症例や骨格性の出っ歯など、ほぼ全ての症例に対応可能です。
確実性が高い
歯を三次元的に精密にコントロールできるため、治療の確実性が高く、予測通りの結果を得やすいです。
自己管理が不要
装置が固定式のため、24時間継続的に力がかかり、患者様の自己管理に左右されずに治療が進みます。
デメリット
見た目が気になる
表側矯正は装置が目立ちます。
裏側矯正は審美性に優れますが、費用が高額になります。
痛みや違和感
調整後数日間は痛みを感じやすく、装置が頬や舌に当たって口内炎ができることがあります。
清掃が難しい
装置の周りに汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な歯磨きが必要です。
各矯正の比較
マウスピース矯正(インビザライン)
見た目:◎ ほとんど目立たない
痛み・違和感:〇 比較的少ない
食事:◎ 制限なし(外して食事)
清掃:◎ 容易(外して歯磨き)
対応症例:〇 軽度~中等度が中心
自己管理:× 必須(1日20時間以上の装着)
費用:35万~130万円
ワイヤー矯正(表側)
見た目:△ 目立つ(白い装置も選択可)
痛み・違和感:△ 調整後の痛みや口内炎
食事:△ 制限あり
清掃:△ 難しい
対応症例:◎ ほぼ全ての症例
自己管理:〇 不要(固定式)
費用:60万~130万円
ワイヤー矯正(裏側)
見た目:◎ ほとんど見えない
痛み・違和感:△ 舌への違和感(初期)
食事:△ 制限あり
清掃:× さらに難しい
対応症例:◎ ほぼ全ての症例
自己管理:〇 不要(固定式)
費用:100万~170万円
なぜエス歯科クリニックの出っ歯矯正が選ばれるのか
数ある歯科医院の中で、なぜ多くの方が出っ歯の治療にエス歯科クリニックを選ばれるのでしょうか。
当院には、患者様にご満足いただける治療を提供するための、他院にはない専門性と強みがあります。
1. 国内トップクラスの実績を誇るマウスピース矯正
当院が所属するエス歯科グループは、マウスピース矯正「インビザライン」において、年間症例数に応じて与えられる最高ランク「ブルーダイヤモンドプロバイダー」に認定されています。
これは国内でもトップクラスの実績の証であり、軽度な症例から他院で難しいと診断された症例まで、多くの出っ歯治療を手掛けてきた経験があります。
豊富な実績に基づき、最も効果的で効率的な治療計画をご提案します。
2. 指導医・認定医による専門性の高いチーム医療
当院には、国内外で研鑽を積み、国際的なインプラント学会の指導医・認定医資格を持つドクターが在籍しています。
矯正治療は、単に歯を並べるだけでなく、噛み合わせや顎関節、骨格までを考慮した包括的な診断が不可欠です。
専門的な知識と技術を持つ医師がチームを組み、それぞれの知見を結集して、患者様一人ひとりにとって最適な治療計画を立案します。
3. CT・3Dスキャナーによる精密診断と「見える化」
正しい治療は、正しい診断から始まります。
当院では、三次元的に骨格や歯根の状態を把握できる歯科用CTや、快適かつ精密に歯型を採取できる口腔内3Dスキャナー(iTero)などの先進設備を導入しています。
これらの先進設備を駆使した科学的根拠に基づく診断により、安全で確実な治療を可能にします。
また、3Dシミュレーションによって治療後の歯並びを事前にお見せすることができるため、ゴールを共有しながら安心して治療を進めていただけます。
精密検査から保定まで|出っ歯矯正の詳しい流れと期間
矯正治療は、一般的に数年にわたる長期的なプロセスです。
ここでは、初回の相談から治療後の保定までの一連の流れと、おおよその期間についてご説明します。
STEP1:無料カウンセリング(30〜60分)
まずは患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いします。
歯科医師がお口の中を拝見し、考えられる治療法、おおよその期間や費用の概算をご説明します。
STEP2:精密検査(30〜60分)
正確な治療計画を立案するために、レントゲン撮影、CT撮影、口腔内写真・顔貌写真の撮影、口腔内3Dスキャンなど、詳細な検査を行います。
STEP3:診断・治療計画のご説明(30〜45分)
検査結果を基に、歯科医師が診断内容と具体的な治療計画(使用装置、抜歯の要否、期間、費用など)を詳しくご説明します。
3Dシミュレーションで治療後のイメージもご確認いただけます。
内容にご納得いただけましたら、治療開始となります。
STEP4:治療開始準備
矯正治療を始める前に、虫歯や歯周病があれば先に治療を行います。
また、計画上、抜歯が必要な場合はこの段階で実施します。
口腔内をクリーニングし、最適な状態で治療をスタートします。
STEP5:矯正装置の装着・治療開始
マウスピース矯正の場合はアタッチメントの装着とアライナーの使用方法をご説明し、動的治療(歯を動かす期間)を開始します。
STEP6:定期的な調整(動的治療期間)
マウスピース矯正の場合は1〜3ヶ月に1回のペースで通院していただき、歯の動きを確認し、装置の調整や交換を行います。
STEP7:装置の撤去と保定期間の開始
歯並びが計画通りに整ったら、矯正装置を全て取り外します。
しかし、治療はここで終わりではありません。
動かした歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐため、「リテーナー(保定装置)」を装着する非常に重要な保定期間が始まります。
治療期間の目安
出っ歯の治療期間は、症例の難易度や治療法、年齢などによって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
全体矯正(歯を全体的に動かす場合)
動的治療期間
約1年〜3年
保定期間
約2~3年(動的治療期間と同程度)
部分矯正(前歯など部分的に動かす場合)
動的治療期間
約数ヶ月~1年程度
特に抜歯が必要な症例や、骨格的な問題が大きい症例では、治療期間が長くなる傾向があります。
症例別に見る出っ歯矯正の費用
矯正治療は、原則として公的医療保険が適用されない自由診療となります。
費用は治療の範囲(全体か部分か)や使用する装置によって異なります。
当院では、治療開始前に治療計画と費用総額を明瞭にご提示することで、安心して治療に臨んでいただけるよう努めております。
費用目安(税込)
マウスピース矯正
インビザライン・フル
費用(目安):800,000円~1,300,000円
備考:奥歯を含む全体の歯並びを治療
インビザライン・ライト
費用(目安):350,000円~700,000円
備考:軽度の症例や部分的な治療
その他
精密検査・診断料
費用(目安):19,250円
備考:CT撮影などを含む詳細な検査
※ワイヤー矯正の費用は一般的な相場です。
当院での詳細な費用はカウンセリング時にご説明します。
※上記は目安であり、症例によって費用は変動します。
詳細な金額は精密検査・診断後にご提示いたします。
※抜歯や虫歯治療が必要な場合は、別途保険診療の費用がかかります。
医療費控除とデンタルローンについて
医療費控除
噛み合わせの改善など「機能回復」が目的の矯正治療は、医療費控除の対象となります。
確定申告をすることで、支払った費用の一部が税金の還付という形で戻ってくる可能性があります 。
デンタルローン
当院では、月々の負担を抑えて治療を始められるデンタルローンもご用意しております。
お支払方法についても、お気軽にご相談ください。
出っ歯の矯正治療に関するよくある質問
Q1. 矯正治療は痛いですか?
A1. マウスピース矯正では新しいアライナーに交換後1〜2日、歯が動くことによる圧迫感や痛みを感じることがあります。
これは歯が正常に動いている証拠です。
通常は数日で治まりますが、痛みが強い場合は鎮痛剤を服用することも可能です。
当院では痛みを最小限に抑える工夫をしていますのでご安心ください。
Q2. 大人になってからでも出っ歯は治せますか?
A2. はい、もちろんです。
年齢に関わらず矯正治療は可能です。
ただし、成長期の子供と比べて歯の動きが緩やかであったり、歯周病のリスクがあったりするため、より慎重な診断と治療計画が重要になります。
当院では多くの成人矯正の経験がありますので、ぜひご相談ください。
Q3. 治療のために健康な歯を抜く必要がありますか?
A3. 歯を並べるためのスペースが顎に全く足りない重度の出っ歯の場合、抜歯が必要になることがあります。
しかし、当院ではCTなどによる精密診断に基づき、歯を奥に移動させたり、歯列を側方に拡大したりすることで、可能な限り歯を抜かない「非抜歯矯正」を目指しています。
抜歯の要否は、患者様にとって最良の結果を得るために慎重に判断します。
Q4. 治療中の見た目が気になるのですが…
A4. ご安心ください。
当院では透明でほとんど目立たない「マウスピース矯正(インビザライン)」をご用意しています。
Q5. 後戻りしませんか?
A5. 矯正治療で最も重要なことの一つが、治療後の「後戻り」を防ぐことです。
動的治療終了後、指示通りに保定装置(リテーナー)を使用しないと、歯は元の位置に戻ろうとします。
当院では、美しい歯並びを長期間維持できるよう、保定期間の重要性やリテーナーの管理方法についてもしっかりとご説明・サポートします。
Q6. Eラインは綺麗になりますか?横顔は変わりますか?
A6. はい、変化が期待できます。
出っ歯の治療によって前歯が後退すると、口元の突出感が解消され、鼻と顎を結んだEラインが整うことが多いです。
特に抜歯を伴う矯正では、口元が大きく下がり、すっきりとした美しい横顔になる効果が期待できます。
Q7. マウスピース矯正で本当に出っ歯は治りますか?
A7. 軽度〜中等度の歯性の出っ歯であれば、マウスピース矯正で効果的な治療が可能です。
当院は国内トップクラスのインビザライン実績があり、多くの出っ歯治療を手掛けてきました。
ただし、骨格的な問題が大きい重度の症例など、マウスピース矯正が適さない場合もあります。
精密検査の結果に基づき、最適な治療法をご提案します。
Q8. 矯正治療にリスクはありますか?
A8. 全ての医療行為と同様に、矯正治療にもいくつかのリスクがあります。
例えば、歯を動かす過程で歯の根が短くなる「歯根吸収」、歯茎が下がる「歯肉退縮」、清掃不良による虫歯や歯周病 などが挙げられます。
当院では、治療前にこれらのリスクについて丁寧に説明し、定期的な検診とケアを通じてリスクを最小限に抑えるよう努めています。
Q9. 他の歯科医院との違いは何ですか?
A9. 当院の最大の強みは、インビザライン・ブルーダイヤモンドプロバイダーという「実績」、指導医・認定医が在籍する「専門性」、そしてCTや3Dスキャナーを駆使した「診断力」です。
これらの総合力により、患者様一人ひとりに合わせた質の高いオーダーメイドの矯正治療をご提供できることが、他院との大きな違いです。
