妊娠中の歯肉炎について
症状から記事を探す
こんにちは!
本日は “妊娠性歯肉炎” についてお話しします。
妊娠性歯肉炎とは、妊娠によるホルモンの変化が原因で 歯ぐきに炎症が起こりやすくなる一時的な状態のことをいいます。
主な原因は 歯の表面についた細菌のかたまり(プラーク)です。
そのため 毎日の歯みがきなどでお口の中を清潔に保つことがとても大切です。
妊娠によって新たに歯周炎が起こることはほとんどありませんが、妊娠前から歯肉炎や歯周炎がある場合は、症状が悪化しやすい傾向があります。
日ごろからお口のケアを意識して行いましょう。
「歯ブラシを口に入れると吐き気がする」など、つわりの時期はつらいですよね。
そんなときは ヘッドの小さい歯ブラシに変えたり、やさしく磨く・回数を減らす・うがいをこまめにするなど無理のない範囲でケアを続けましょう。
妊娠中の歯科治療は、安定期にあたる **妊娠中期(16~27週)** に行うのが安心です。
治療の際は痛みやストレスが母体や赤ちゃんに影響しないよう、できる限り配慮して進めますのでご安心ください。
妊娠性歯肉炎は、出産後にホルモンバランスが整うことで自然とおさまっていくことが多いです。
もし気になる症状や不安があれば、受診時にいつでもお気軽にご相談くださいね。
衛生士 小野内
