2021.01.29更新

こんにちは、今日は歯に関する問題を解いてみてください!

3問あるので全問正解を目指してくださいね⭐︎

○か×で答えてみてくださいね!

Qwoman 

 

 

1、口の中のバイ菌は体の中で一番多い

 

 

 

 

 

正解は○です!

dog

口の中には、ミュータンス菌(むし歯菌)をはじめ350種類のバイ菌がいます。体の中でバイ菌の種類も数も一番多い場所が口の中です。

 

 

2、生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯の原因になる菌がいない

 

 

 

 

 

正解は○です!

neko

生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯菌は全くと言ってよいほどいないのです。では、むし歯菌はどこからやってくるのでしょうか?実はお母さんなど親の口からうつる場合がほとんどです。赤ちゃんの歯の健康のためにも、周りの人がむし歯を治療し、口の中のむし歯菌の数をできるだけ少なくすることが大切です。

baby

 

3、口の中のバイ菌が一番増えるのは食事中である

 

 

 

 

 

正解は✖です!

rabi

実はお口の中のバイ菌が一番増えるのは寝ているときなんです!就寝中は、むし歯の原因菌であるミュータンス菌やその他のバイ菌が増加します。その理由としては、唾液の量が減ることにより口の中の細菌や食物の残りかすを洗い流す「自浄作用」が低下するためです。寝る前に歯を磨かずに寝てしまうことで、お口の中はバイ菌でにぎわってしまうので、しっかりと歯を磨いてから寝ましょう。

 C

 

 

全問正解できましたか?

今日も歯磨き頑張ってください!

 

小嶋

2021.01.22更新

こんにちは(*´∀`*)

 

最近はインフルエンザも流行ってきましたね( ;∀;)

そこでインフルエンザの予防について

お話していきたいと思います!

 virus

それは、「歯みがき」をすることです。口の中にある細菌、特に「歯周病菌」はインフルエンザウイルスの感染力を高めることが分かっています。

 

☆ 感染のメカニズム

 一般的に風邪は細菌かウイルスのどちらかが原因で発症しますが、メカニズムが異なります。細菌は粘膜に付着するだけで、炎症を起こし、のどが痛くなったり、熱が出たりします。一方、ウイルスは粘膜に付着しただけでは発症しません。細胞の中へ入り込むことで感染します。

 

インフルエンザウイルスの表面には「ヘマグルチニン(HA)」と「ノイラミニダーゼ(NA)」という2つの酵素があります。口からインフルエンザウイルスが入ると、HAがのどなどの粘膜の細胞にあるシアル酸にくっついて細胞内へ入り込み感染します。そして、2つ目のNAが、感染した細胞とHAの結合を切って、複製されたウイルスを遊離させ新たな細胞へ感染を拡大させます。このようにしてインフルエンザウイルスは感染し増殖します。

 

☆ 歯周病菌がウイルスの活性化を促進

 歯周病菌がもつタンパク分解酵素は上述したウイルスのHAに作用してウイルスを活性化させ、インフルエンザにかかりやすくなります。さらにインフルエンザ単独での細胞への感染よりも、歯周病菌が加わった場合の方が感染が拡大することが分かっています。

 また、歯垢に棲みつく歯周病菌は、抗生物質などの薬や体の免疫細胞でも撃退することができません。歯周病菌は、歯垢ごと歯みがきで除去するしかありません。

 この歯周病菌を除去して、インフルエンザを予防するためにも日頃からお口の中を清潔に保つことがとても重要です。

 

もちろん手洗いうがい、マスクの着用も大事ですが

歯磨きも効果的なのがわかっています♪

寝る前や朝起きた時の歯磨き、また舌の上の清掃も大事です!また歯ブラシも1ヶ月に1回くらいのペースで交換していきましょう!

 family

歯科衛生士 江副

2021.01.15更新

こんにちは。

顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した、精密根管治療(顕微鏡を使った根っこの治療)についてお話ししていきたいと思います。

micro 

 

虫歯が大きくなって、虫歯の細菌が歯の神経(歯髄)に達してしまうと、

「冷たいものや熱いものでしみる」「何もしなくても痛い」「噛むと痛い」「歯茎にニキビのようなものができた」「歯茎から膿が出てくる」

などの症状が出てきます。

そのまま放置しても治ることはありません。

このような場合は「根っこの神経の治療」つまり「根管治療」が必要になってきます。

 

精密根管治療のメリットは

・CT撮影を行うので根管の形態や病巣の正確な把握ができる。

・顕微鏡を使用するので細部まで確認しながらの治療ができる

・特殊なセメントを使ってリペアが可能であるなどが挙げられます。

microend7

治療を何回もしてるのに症状が続いている場合や抜歯の可能性があると診断された場合でも改善した症例も多くあります。

※治療や保存が可能かどうか、詳しい診査が必要になります。

少しでも気になった方はお気軽にご相談ください。

 

衛生士 大川

2021.01.15更新

こんにちは。

顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した、精密根管治療(顕微鏡を使った根っこの治療)についてお話ししていきたいと思います。

micro 

 

虫歯が大きくなって、虫歯の細菌が歯の神経(歯髄)に達してしまうと、

「冷たいものや熱いものでしみる」「何もしなくても痛い」「噛むと痛い」「歯茎にニキビのようなものができた」「歯茎から膿が出てくる」

などの症状が出てきます。

そのまま放置しても治ることはありません。

このような場合は「根っこの神経の治療」つまり「根管治療」が必要になってきます。

 

精密根管治療のメリットは

・CT撮影を行うので根管の形態や病巣の正確な把握ができる。

・顕微鏡を使用するので細部まで確認しながらの治療ができる

・特殊なセメントを使ってリペアが可能であるなどが挙げられます。

microend7

治療を何回もしてるのに症状が続いている場合や抜歯の可能性があると診断された場合でも改善した症例も多くあります。

※治療や保存が可能かどうか、詳しい診査が必要になります。

少しでも気になった方はお気軽にご相談ください。

 

衛生士 大川

2021.01.12更新

こんにちは!
1月に入り、随分寒くなってきましたね(>_<)

先日親知らずの抜歯をしました!
親知らずとは、智歯、第三大臼歯とも呼ばれ、大臼歯の中で1番奥に生えてくる歯です。
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代から20代に生えてくるのが一般的です。

親知らずがまっすぐ生えていて、綺麗に歯磨きができる場合は特に問題がないこともありますが、斜めに途中までしか生えていない場合は注意が必要です!⚠︎

◎親知らずによって引き起こされるトラブル◎
⚪︎虫歯
⚪︎歯肉の炎症
⚪︎歯根の吸収
⚪︎口臭
⚪︎歯列不正
などがあげられます!

perico

親知らずの生え方や位置によって、抜歯の難易度や抜歯後の痛みや腫れ具合は変わってきます。
場合によっては大学病院を紹介させてもらう事もあります。
神経に近い位置にある親知らずは、レントゲンだけでなくCTで検査をした上で安全にすることができますので、親知らずのことでお悩みの方は是非一度ご相談にいらしてください!(^^)

 

DH堀井

2021.01.05更新

皆さま、明けましておめでとうございます。

 

昨年は新型コロナウイルス感染拡大を受け、不安な中皆さまお過ごしのことだったと思います。

 

昨年、エス歯科グループとしては上大岡・新横浜・横浜・町田に続き、5院目となる東戸塚エス歯科クリニックがオープンする記念すべき一年でもありました。昨年に引き続き、エス歯科グループ全体で感染対策を強化し、安心して治療を受けていただける体制を万全に整えて参ります。

 

お口のことでお困りの際には地域の皆さまにより良い歯科医療を提供できるよう、スタッフ一同より一層の努力をしていきたいと思っています。

 

今年もエス歯科グループをどうぞ宜しくお願い致します。

 

院長 池

2021.01.05更新

皆さま、明けましておめでとうございます。

 

昨年は新型コロナウイルス感染拡大を受け、不安な中皆さまお過ごしのことだったと思います。

 

昨年、エス歯科グループとしては上大岡・新横浜・横浜・町田に続き、5院目となる東戸塚エス歯科クリニックがオープンする記念すべき一年でもありました。昨年に引き続き、エス歯科グループ全体で感染対策を強化し、安心して治療を受けていただける体制を万全に整えて参ります。

 

お口のことでお困りの際には地域の皆さまにより良い歯科医療を提供できるよう、スタッフ一同より一層の努力をしていきたいと思っています。

 

今年もエス歯科グループをどうぞ宜しくお願い致します。

 

院長 池

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

電話番号
電話番号